クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー パートナー・プログラム 「多文化共生社会に向けたプログラムと、担い手育成におけるモデル開発」
Tokyo Borderless Theatre Project
−異文化間の対話から演劇を立ち上げるための創作トレーニング・プログラム
東京に住む外国籍の人は約68万人(2024年7月時点)と過去最高を記録し、その多様性が都市と人に豊かな創造性をもたらすことが期待される一方で、活躍の機会を見出すことが難しい現状もあります。
そうした異なる言語や文化をもつ多様な人々の社会参画における課題と向き合いながら、共に創作する場の創出において必要な手法を身につけるトレーニング・プログラムを実施します。
「知る」「体験する」「作る」の3段階で構成し、受講者は、それぞれの活動領域に沿って演出家、ファシリテーター、コーディネーターとして役割の分担をしながら、共に創作に向けた企画を作りあげていきます。最前線で活躍する専門家と共に一連の創作プロセスを体験することで、新たな価値観や創造力に触れ、学びを深める5カ月間のプログラムです。
将来的には公演を展開していくことを視野に入れ、それらを担う人材の育成を目指します。
Tokyo Borderless Theatre Project
■日程|2024年11月 ~2025年03月
■会場|新宿NPO協働推進センター、ほか都内施設
■内容・スケジュール|
<<知る[オンライン・レクチャー]>>
※レクチャー監修:閔 鎭京(北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授) アーカイブ受講可
一般公開あり(ページ下部に詳細記載)
レクチャー1:日本における「移民」の増加と多文化共生の課題
日時:11月10日(日) 17:00-19:00
講師:高畑 幸(静岡県立大学 国際関係学部 教授)
モデレーター:楊 淳婷(東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 特任助教)
レクチャー2:北海道江別市の演劇ワークショップ実践と検証
日時:11月12日(火) 18:30-20:30
講師:平田 未季(北海道大学 准教授(日本語教育))、納谷 真大 (演出家/北八劇場芸術監督)
モデレーター:閔 鎭京(北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授)
レクチャー3:可児市文化創造センターalaの演劇公演の取組み
日時:11月22日(金) 17:00-19:00
講師:鹿目 由紀(劇団あおきりみかん主宰)、中尾 栄治(可児市文化創造センターala職員) 、山田 久子(多文化共生プロジェクト アドバイザー)
モデレーター:閔 鎭京(北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授)
<<体験する[ワークショップ参加等]>>
フィールドワーク1:外国人支援団体が主催する日本語学習活動への参加
日時:11月-1月(毎週日曜10:00-12:00)のうち1回参加
フィールドワーク2:東京芸術劇場が実施する、多様な人々とのワークショップ見学
日時:11月4日(月・休)、11月9日(土)、1月11日(土)のうち1回見学
11月9日・1月11日は見学人数に限りがあるためご参加いただけない場合があります。
<<作る[企画作成、実践]>>
プラクティス1:企画プレゼン&フィードバック
日時:12月8日(日) 10:00-17:00
プラクティス2:座学「移民・難民との創作」
日時:12月14日(土) 18:00-21:00 ※使用言語:ドイツ語(日本語通訳あり)
講師:バッサム・ガジ(ケルン市立劇場 ディレクター/市民参加部門ドラマトゥルク)
プラクティス3:トライアル・ワークショップ実践①+フィードバック
日時:1月26日(日) 10:00-17:00
プラクティス4:ワークショップ実践に向けた稽古
日時:2月15日(土) 10:00-17:00
プラクティス5:トライアル・ワークショップ実践②+フィードバック
日時:2月16日(日) 10:00-17:00講師:中野 成樹、閔 鎭京
プラクティス6:企画プレゼンテーション
日時:3月8日(土) 18:00-21:00講師:バッサム・ガジ、岡田 利規、若林 朋子(プロジェクト・コーディネーター 立教大学大学院教員)、東京芸術劇場プロデューサー
※オリエンテーション(オンライン)は10月25日(金) 19:00-21:00に実施いたします。(アーカイブ視聴可)
■参加費|20,000円(税込)
※「知る」「体験する」「作る」全プログラムの受講料が含まれます。
■定員|12名程度
■募集概要|
[参加条件]下記を全て満たすこと。
– 18歳以上(令和6年4月1日時点)で、日本語で日常会話と資料作成が出来る方
– 原則として、プログラムの全日程に参加できる方
– 演劇の演出家、ファシリテーター、コーディネーターとしての経験があり、今後、継続的に活動していく意思のある方
– 多様な人々が参加する演劇活動に関心があり、参加者と共に考えることへの意欲がある方。
また、言語によるコミュニケーションが困難な環境でも、対話のためにあらゆる努力を惜しまない方
本事業内で作成する企画案に関し、次年度以降に東京芸術劇場のプログラムとして活用・発展させていく可能性があります。著作権その他の知的財産に関する権利が生じた場合は、東京芸術劇場に権利が帰属しますのでご了承ください。ただし、これは受講生の使用を制限するものではありません。
[応募方法]
募集は終了しました。
入力事項 お名前/職業・所属/年齢/連絡先/略歴/応募動機およびこのプログラムに期待すること(200字程度)/過去に実施・参加した公演・ワークショップ/今後取り組みたい社会的課題・対象・領域等およびその理由(200字程度)/異文化間の対話から創作する企画・公演の構想(企画書記入フォーマットあり)
こちら>>からダウンロードし、必要事項をご記入の上、応募フォームよりアップロードしてください。
フォーマットのデータは3種類ありますので、都合のいいものを選んでご使用ください。「応募企画書」をアップロードする際は、データ名の末尾にご自身のお名前を追記してください。
[応募締切]
10月11日(金) 23:59
応募者多数の場合は選考を行います。
一次選考(書類)、二次選考(オンライン面接):10月15日(火)・16日(水) いずれか1日
10月20日(日)までに参加可否を応募者全員にお知らせいたします。
やむを得ぬ事情により、内容等が変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
活動の様子を記録した写真・動画を東京芸術劇場の広報物やホームページ、SNS、動画配信などで使用することがございます。
オンラインレクチャー 【一般公開】
<知る[オンラインレクチャー]>を一般公開いたします。
Zoomウェビナーを使用
レクチャー1:日本における「移民」の増加と多文化共生の課題
日時:11月10日(日) 17:00-19:00
講師:高畑 幸(静岡県立大学 国際関係学部 教授)
モデレーター:楊 淳婷(東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 特任助教)
現在の日本では「多文化共生社会」が志向される一方、多くの外国人が不利な状況で暮らしています。都市社会学、在日外国人問題(特に在日フィリピン人)を専門とする高畑幸氏を講師に招き、日本における外国人政策の変遷、社会統合の進展、在日外国人に特有の「生きづらさ」を概観し、文化の側面で何をどのように発信するかを探ります。
レクチャー2:北海道江別市の演劇ワークショップ実践と検証
日時:11月12日(火) 18:30-20:30
講師:平田 未季(北海道大学 准教授(日本語教育)、納谷 真大 (演出家/北八劇場芸術監督)
モデレーター:閔 鎭京(北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授)
北海道で日本語学習支援および共生支援に関わる活動を行う平田未季氏と、ジョブキタ北八劇場(札幌)の芸術監督 納谷真大氏を招き、北海道江別市で実施された「多文化えんげきワークショップ」での実践について話を伺います。なぜ今地域で演劇の手法を用いたワークショップが必要なのか—。
レクチャー3:可児市文化創造センターalaの演劇公演の取組み
日時:11月22日(金) 17:00-19:00
講師:鹿目 由紀(劇団あおきりみかん主宰)、中尾 栄治(可児市文化創造センターala職員)、山田 久子(多文化共生プロジェクト アドバイザー)
モデレーター:閔 鎭京(北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授)
外国にルーツがあり外国籍市民が人口の約8%在住する岐阜県可児市にある、可児市文化創造センターalaにおける「地域社会における共生」を目的とした「多文化共生プロジェクト」ついて、取組に関わる鹿目由紀氏(劇団あおきりみかん主宰)、中尾栄治氏(ala職員)、山田久子氏(多文化共生プロジェクト アドバイザー)を招き話を伺います。
参加費:各回1,000円
定員:各回100名(事前申込制、先着順 定員に達し次第、締め切ります。)
Peatixにてお申込みいただき、決済手続きまでお願いいたします。
https://bench-p.peatix.com/
※申込み締切は各回レクチャーの終了予定時刻となります。
※ご精算後の変更やキャンセルに伴う払い戻しはいたしかねます。
※お客様の通信状況等により視聴できない場合、責任は負いかねます。
※当事業の記録のため、レコーディングさせていただきます。
お問合せ:一般社団法人ベンチ 運営担当
Mail geigeki.multicultural@gmail.com
- 主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団(アーツカウンシル東京、東京芸術劇場)協力:ケルン市立劇場、VILLA EDUCATION CENTER(VEC)、ゲーテ・インスティトゥート東京
企画協力・制作:一般社団法人ベンチ - 本事業は、クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの一環で実施しています。